システムが日夜問わず安定して稼働できるよう、基盤側から支えるインフラエンジニア。
クラウドサービスが普及している昨今においても、インフラエンジニアの需要は安定していると言われています。
今後も、サーバーやネットワーク機器の深い知識を有するインフラエンジニアの需要は、高い状態で維持されるでしょう。
安定した転職先として、インフラエンジニアを希望する人も多いのではないでしょうか。
今回は、「インフラエンジニア未経験の人がどのようにしたらインフラエンジニアになれるのか」について、インフラエンジニアに必要な知識やスキル、現役インフラエンジニアへのインタビュー内容から徹底解説します。
インフラエンジニアの仕事内容と年収
「インフラエンジニア」と一言で表現しますが、専門分野によって仕事内容は多岐にわたります。
まず、インフラエンジニアの定義や仕事内容、予想される年収について見ていきましょう。
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアとは、どのような職業でしょうか。
インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークを設計・構築・運用・保守するエンジニア(技術者)のことです。
サーバーやネットワークはITの分野におけるインフラ、すなわち必要不可欠な要素にあたり、2つをまとめてITインフラと呼ばれることもあります。
インフラエンジニアは、IT業界での基盤となる職業と言えるでしょう。
インフラエンジニアの概要については、こちらの記事で詳細に説明しています。
インフラエンジニアとは。現役エンジニアの声から仕事内容を徹底解説します。
インフラエンジニアの専門領域である「ITインフラ」についてもっと学びたい方にオススメ!
オンラインスクール「ササエル」のインフラエンジニア初級コースで、サーバーやネットワーク、セキュリティの基礎知識を学習しましょう。
インフラエンジニアの仕事内容
先述した通り、インフラエンジニアとは、ITインフラと呼ばれるサーバーやネットワークを設計・構築・運用・保守するエンジニアです。
システム開発に携わった方はご存じかもしれませんが、IT業界でよく使われる下記の工程(フェーズ)において、インフラエンジニアがどのような仕事を担当するかを解説します。
■設計
■構築
■運用・保守
設計とは
「設計」とは、実際の開発作業の前に、機能や仕様の詳細を決定し、文書に落とし込むことを指します。
まずは、要件定義として、クライアント(発注者)にヒアリングを行い、「要件定義書」と呼ばれる文書にまとめます。
要件定義書に書かれたこと以外は行わないため、クライアントと認識の齟齬がないように、何度も話し合いを重ねて作成することが重要です。
ここで決定するべきポイントは、下記のような点です。
- どのような機能や性能が必要なのか
- 構築期間・納期はどれくらいか
- 導入方法に指定はあるか
- 運用や保守はどのように行うのか
要件が確定すると、基本設計や詳細設計として、要件を実現するためにシステムの設計を行います。
インフラエンジニアなどのエンジニアが作成するのが、「基本設計書」と「詳細設計書」です。
大規模なシステムになると、複数人で開発したり、途中で担当者が入れ替わることも多くあります。
そのため、設計書は開発者間で認識のずれが発生しないよう、詳細に記載する必要があります。
基本設計書に記載するのは、具体的なシステムの構築手順です。
たとえば、データベースを使用する場合、どのデータベースからどのような条件でデータを抽出するかを決定し、基本設計書にまとめます。
詳細設計書は、プログラムの開発で使用するものです。
基本設計書の内容を深掘りし、システムを構成する1つ1つのプログラムの処理を細かく記載します。
構築とは
設計で「要件定義書」「基本設計書」「詳細設計書」の3つが完成すると、設計書を元に構築作業を行います。
インフラエンジニアのようにITインフラを担当する場合、要件によってはサーバーやネットワーク機器を選定し、クライアントと設置を行うこともあります。
ただ、これらは専門業者に依頼することも多いため、どこまで関わるかは担当するプロジェクトの規模や機器の種類によって異なります。
プロジェクトによっては、プログラムの開発に携わることもあります。
基本的には、詳細設計書を参照し、システムを構成する1つ1つのプログラムの処理を開発します。
要件定義で決定したスケジュールを超過しないよう、注意して開発を進める必要があります。
開発が完了すると、テストを実施します。
プログラム単位での単体テストや、システム単位での結合テストを実施することが多くあります。
動かしたときに障害が発生しないこと、既存の機能に影響を及ぼさないことを確認してから、実際の稼働を開始します。
運用・保守とは
システム開発は、「システムを稼働させれば完了」というものではありません。
稼働後はシステムを日々監視し、障害などのトラブルが発生しないかどうか監視し続ける必要があります。
この作業を運用、保守と言います。
システムを稼働させることを運用、障害発生時に対応することを保守と言います。
運用には、システムが正常に稼働するように定型化されたオペレーションを行うことや、サーバーの起動や停止が含まれます。
また、システムを使用するユーザーへのヒアリングやサポートも重要な仕事です。
保守については、障害が発生した場合を例に説明します。
システムのうち、ソフトウェアやアプリケーションといったアプリ側で障害が発生した場合はシステムエンジニアが対応にあたります。
サーバーやネットワークといった基盤側で障害が起きた場合は、インフラエンジニアが対応します。
大規模なシステムになるほど、ITインフラの障害は珍しくありません。
24時間365日稼働しているシステムの場合、障害の発生時刻によっては夜間や休日に出勤して対応することもあります。
インフラエンジニアについてイメージができましたか?
現役インフラエンジニアに聞いた仕事内容や1日のスケジュールを知りたい方は、こちらの記事の「3.現役インフラエンジニアの仕事内容」をご覧ください。
インフラエンジニアとは。現役エンジニアの声から仕事内容を徹底解説します。
インフラエンジニアの年収
インフラエンジニアになりたい理由の一つに、年収が挙げられるでしょう。
ITインフラのプロフェッショナルであるインフラエンジニアは、IT業界の中でも比較的高水準の年収を得ることができます。
インフラエンジニアの年収額と、年収をアップさせるためのポイントについて興味がある場合、こちらの記事をご覧ください。
未経験でインフラエンジニアに転職できる?
未経験からインフラエンジニアになりたい、という方も多いと思います。
次に、未経験からインフラエンジニアへの転向は可能であるかということについて説明します。
また、オンラインスクール「ササエル」の運営会社であるアシストアップ株式会社の現役インフラエンジニアに、未経験からの転職が可能であるかを聞きました。
実際に未経験からインフラエンジニアに転職した人の声として参考にしていただけるでしょう。
未経験からの転職は可能
未経験からインフラエンジニアを目指す人には、2種類あります。
- システムエンジニアなどのIT系の職種を経験しており、インフラエンジニアへの転向を考えている人
- IT系の職種は未経験で、インフラエンジニアへの転向を考えている人
結論から言うと、そのどちらであっても、未経験からのインフラエンジニアへの転職は可能です。
IT系の職種を経験した方は、これまでの知識や経験をアピールすることで有利に転職が可能です。
たとえば、システムエンジニアの経験者は、障害発生時のログを調べたり、コマンドの自動実行の際にシェルスクリプトの知識を活用できます。
また、昨今ではシステム開発の全工程を担当できるフルスタックエンジニアの需要が高まっており、ソフトウェアやアプリケーションの知識を持つエンジニアは、企業からも高く評価されるでしょう。
一方、IT系の職種未経験の方が不利になるかというと、そのようなこともありません。
IT業界未経験の方も転職が可能な理由は2つあります。
■運用・保守で人手を必要とするため
24時間365日間の稼働が必要なシステムでは、サーバーの運用状況を常に監視する必要があります。
夜間シフトを組むことも多く、とにかく人手が必要です。
未経験であっても、短期間で初動の簡単な対応ができるように育成しシフトに加えることで、他のメンバーの負担を軽くすることができます。
安定している案件の場合、経験を積んだベテランと経験の浅い人をペアにして、経験の浅い人を育成する余裕もあります。
■インフラエンジニア希望の人が多くないため
IT業界を希望する新卒の求職者の多くは、システムエンジニアやITコンサルタントを目指して就職活動を行います。
最初からインフラエンジニアになろうとする人は、IT系の他の職種に比べて少ない傾向があります。
そのため、企業はインフラエンジニアになりたい人を別途集める必要があります。
未経験者を受けいれる企業も多く、未経験の方にも十分なチャンスが与えられていると言えるでしょう。
弊社の現役インフラエンジニアの声
オンラインスクール「ササエル」は、インフラエンジニアの育成に特化しています。
ササエル運営会社のアシストアップ株式会社は、15年以上に渡って「Winserver」というホスティングサービスを運営してきました。
アシストアップには、未経験で入社して一人前のインフラエンジニアとして勤務しているエンジニアが多数在籍しています。
今回、IT系の職種からインフラエンジニアに転向したHさんと、未経験からインフラエンジニアに転向したGさんの2名のエンジニアに話を聞きました。
よろしければ、転職活動の参考にしてください。
IT系の職種からインフラエンジニアに転職したHさんの声
Q.前職では何をしていましたか?
自社ソフトウェア・受注開発会社の社内SEです。
Q.アシストアップのエンジニア職を志望した理由を教えてください。
転職先は、前職の経験を活かせるところで探していました。
アシストアップは、「未経験でもインフラエンジニアの仕事に携わることができる」というところに魅力を感じました。
前職の経験を活かしながら新たな知識を習得することで、エンジニアとしての幅が広がると考え志望しました。
Q.転職活動時に、インフラエンジニア以外に応募した職種はありますか?
前職と同じ、自社ソフトウェア開発会社の社内SEを志望していました。
Q.前職の経験がアシストアップで活きるのはどのような時ですか?
前職で培ったITの知識が、お客様をサポートする上で役立っていると感じます。
Q.インフラエンジニアの仕事でやりがいを感じるのはどのようなところですか?
ライフワークバランスを重視できるところです。
前職は納期に追われて、大幅な残業をすることもありました。
アシストアップは残業が少ないので、時間的な余裕を持ちながら働けています。
Q.インフラエンジニアの仕事で辛く感じるのはどのようなところですか?
インフラの特性上必要なことではありますが、深夜でもトラブルがあれば対応が必要なところです。
IT業界未経験からインフラエンジニアに転職したGさんの声
Q.前職では何をしていましたか?
薬品会社の営業です。
Q.アシストアップのエンジニア職を志望した理由を教えてください。
実は、最初からエンジニア職で応募したわけではありません。
もともとIT業界に興味があり、営業職の求人を見て応募しました。
ITの専門知識があるわけではないため、まずはエンジニアとしての経験を積みながら商品知識を深めることを提案され、エンジニア職として入社しました。
Q.転職活動時に、インフラエンジニア以外に応募した職種はありますか?
前職と同じ営業職を考えていたため、他には食品業界などの営業職にも応募していました。
Q.前職の経験がアシストアップで活きるのはどのような時ですか?
営業として商品をお客様にPRした経験が、エンジニアとしてお客様にWinserverのプラン内容をご説明するときに役立っていると感じます。
Q.インフラエンジニアの仕事でやりがいを感じるのはどのようなところですか?
お客様のサポートができるところです。
サーバーの使い方で困った時や、トラブル発生時にご連絡をもらい、サポートさせていただくことも多いです。
解決後にお客様から感謝の言葉をいただく瞬間が一番嬉しく、やりがいを感じますね。
Q.インフラエンジニアの仕事で辛く感じるのはどのようなところですか?
平常時は特にありません。
障害が発生すると、お客様にご迷惑をかけている状態なので、申し訳ない気持ちになります。
また、復旧まで電話でのお問い合わせが多くなり、社内がバタバタするのが辛いところですね。
インフラエンジニアになるために必要なスキル
これまで、未経験からインフラエンジニアを目指せるのかについて説明するとともに、現役インフラエンジニアの2人の声を紹介してきました。
実際にインフラエンジニアになるには、どのようなスキルを有している必要があるのでしょうか。
実務に携わるうえで重要となるテクニカルスキル (技術的なスキル )と、社内外の人たちと協力してプロジェクトを進めるためのヒューマンスキル (対人関係スキル )の2種類について説明します。
今回は、ビジネススキルを考える上で有用な、ハーバード大学のロバート・カッツ氏が提唱した「カッツ理論」をもとに解説します。
テクニカルスキル
テクニカルスキルとは、ロバート・カッツ氏が提唱した、特定の職務を遂行するために必要な能力を指します。
日本語では職務遂行能力と訳されます。
具体的には、その職務で必要とされる専門的な知識や業務処理能力を指します。
今回は、インフラエンジニアに必要なテクニカルスキルについて説明します。
サーバーの知識と操作スキル
サーバーの構築・運用・保守はインフラエンジニアの重要な仕事です。
サーバーについての知識は必要不可欠であると言えるでしょう。
近年では、クラウドサーバーを用いたサーバー構築も増加しています。
ただ、全ての情報システムをクラウド上で展開できるわけではないため、オンプレミスの知識も引き続き必要です。
また、サーバーにはWindowsOSとLinux系OSの2種類があります。
インフラエンジニアとして活躍するために、両方のOSを扱えるようになりましょう。
ネットワークの知識
クライアントの要件を満たすインフラ環境を構築するためには、ネットワークの知識が必須となります。
また、ITインフラにおける障害は、原因がサーバーとネットワークにまたがっていることもあります。
インフラエンジニアの中にはサーバーを専門とするサーバーエンジニアもいますが、迅速かつ正確な障害対応のためには、サーバーエンジニアにもネットワークの知識が必要です。
セキュリティの知識
セキュリティエンジニアの道に進まなくても、セキュリティの知識は必要です。
不特定多数の人と通信を行うサーバーでは、攻撃のための通信を受けることがあります。
サーバーの乗っ取りやデータ流出の被害を防ぐためにも、設計の工程でセキュリティを意識して対策を講じることが重要です。
セキュリティ製品を使用することも多く、主要な製品の知識を学ぶことで要件に適した製品を選択できるようになります。
プログラミングスキル
プログラミングスキルとは、プログラミング言語を用いてコードを記述し、作成したプログラムのテストや修正を行う技術のことです。
インフラエンジニアになるために、プログラミングは必須のスキルではありません。
しかし、シェルなどのサーバー上で動作するプログラムを構築するためにはプログラミングの知識が必要になります。
また、仕事の幅を広げて年収をアップさせるためにも、プログラミングを習得して損はないでしょう。
クラウドサーバーの知識
クラウドサーバーとは、インターネットを通じて使用するサーバーのことです。
クラウドコンピューティングの仕組みを用いたサーバーであり、初期費用や管理コストを抑えられるなどのメリットから導入が進んでいます。
従来のオンプレミス型と言われるサーバーの知識も引き続き重要とはなりますが、今後のキャリアプランを考える上でも、クラウドの知識や操作スキルの習得は有利に働くでしょう。
テクニカルスキルを磨くなら「ササエル」
これまで見てきたように、インフラエンジニアに必要な技術的なスキルには様々な種類があります。
未経験からインフラエンジニアになりたい人にとって、自力で技術力を向上させるのは難易度が高いですよね。
インフラエンジニアを目指す人向けのオンラインスクール「ササエル」では、「インフラエンジニア 初級コース」を開講しています。
「インフラエンジニア 初級コースは、IT業界未経験の方や専門知識に不安がある方が、インフラエンジニアになるための基礎知識を学ぶコースです。
クラウドから始まり、ネットワークの仕組み、サーバー、OS、セキュリティ、運用保守、仮想化などを詳しく解説しています。
ヒューマンスキル
カッツ理論におけるヒューマンスキルは、日本語で対人間関係能力と訳されます。
職場で他社との良好な人間関係を築く能力を指し、7つの能力が提唱されています。
今回は、インフラエンジニアの実務で特に必要となる能力を選んで紹介します。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力とは、自分の意思や考えを相手に伝える、相手の意思や考えを理解する、良好な人間関係を構築するといった能力を指します。
社内外の様々な人と連携して業務を遂行する必要があるインフラエンジニアにとって、特に重要な能力と言えるでしょう。
ネゴシエーション能力
ネゴシエーションとは、日本語で交渉や均衡を意味します。
略して「ネゴる」と言うこともありますよね。
ネゴシエーション能力とは、合意や調整を目的とする議論を成功させる能力のことです。
インフラエンジニアとしてクライアント側と要件をすり合わせる際に、実現が難しい要望を提示されることもあるでしょう。
その際に、相手をただ説得しようとするのではなく、お互いに納得感のある解決策を導き出す能力が必要となります。
プレゼンテーション能力
プレゼンテーションと聞いて想像するのは、PowerPointで作成されたスライドを用いて何かを発表しているシーンかもしれません。
ビジネスの場におけるプレゼンテーション能力とは、発表に限らず、自ら情報を発信するスキル全般を指します。
クライアントとのコミュニケーションの際には、論理的に相手に伝え、理解してもらい、行動をうながすような発信力が求められます。
ヒアリング能力
ヒアリング能力とは、相手の発言内容から真意や意図を深く理解する能力のことです。
インフラエンジニアとしてシステム構築に参画する際には、クライアントの要望を正確に把握し、要件に落とし込むことが重要です。
ヒアリング能力が低いと、クライアントの要望とは異なる要件でのシステムを構築してしまい、何度も仕様変更を重ねることになります。
向上心
向上心とは、前向きな気持ちで仕事に向き合うために必要な力です。
自ら設定した目標を達成するために努力を怠らない姿勢は、プロジェクトのメンバーにも良い影響を与えます。
IT業界は技術が目覚ましいスピードで進化する業界です。
現状の技術力に満足せず、インフラエンジニアとして新技術を習得したり、フルスタックエンジニアを目指してプログラミングに取り組むなど、自己の能力を磨く姿勢を持ち続けましょう。
インフラエンジニアになるための勉強方法
これまで、インフラエンジニアになるにはどのようなスキルが必要なのかを解説しました。
インフラエンジニアを目指す上で、どのように勉強を進めるのが良いでしょうか。
ここでは、2つの勉強方法を提案します。
資格を取るための勉強で学ぶ
インフラエンジニアになるためには特別な資格は必要なく、実務経験やスキルが重視されます。
しかし、資格を取得することで、知識を企業にアピールできるとともに、学習を通して実務への理解を深めることができます。
特に、IT業界やIT系の職種未経験の方は、資格取得を目指して勉強してみるのもおすすめです。
代表的な資格を3つご紹介します。
ITパスポート
ITパスポートは、ITを利活用する社会人や学生を対象とした、ITの基礎知識を有することを証明する国家資格です。
受験資格はなく、全国の試験会場で随時受験が可能です。
インフラエンジニアの実務に特化した試験ではありませんが、IT業界の基礎知識やトレンドを学ぶために受験すると良いでしょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報処理の基本的な知識や能力を証明する国家資格です。
ITパスポートより難易度が高く、サーバやネットワーク、セキュリティといったインフラエンジニアに必要な基礎知識を学習することができます。
応用情報技術者試験
応用技術者試験は、ITエンジニアとして必要なITの応用的な知識や技術を証明する国家資格です。
難易度は今回紹介した3つの資格の中で最も高く、実務経験者を想定した試験内容となっています。
まずは基本情報技術者試験に向けて勉強することをおすすめしますが、余裕のある方や転職に時間をかけられる場合は受験を検討するのも良いでしょう。
実際の機器を触って学ぶ
インフラエンジニアの業務で触れる機器は、パソコンだけではありません。
サーバーやネットワーク機器など、ITシステムを稼働させるためには、様々な専用機器が必要となります。
インフラの知識を習得するためには、これらの機器を実際に自分の手で操作してみるのがおすすめです。
ただ、専門機器を用意するためにはかなり高額の初期費用が必要となります。
そこで、実際の機器を使って学習できるスクールを検討しましょう。
インフラエンジニアを目指すためのオンラインスクール「ササエル」の「インフラエンジニア 中級コース」では、一人一台のVPS(仮想専用サーバー)を提供します。
サーバーやネットワークの知識を学習することに加え、実際にサーバーを操作してサーバーの操作スキルを習得することができます。
未経験からインフラエンジニアを目指すなら
これまで、インフラエンジニアになるために必要なスキルや勉強方法について説明しました。
インフラエンジニアになるためには、経験やスキル、インフラ系に特化した専門知識が必要です。
ササエル
これまで、インフラエンジニアになりたい方向けに、未経験からインフラエンジニアを目指せるのかどうか、どのようなスキルが必要かといった内容を説明しました。
インフラエンジニアの需要は安定しているものの、即戦力のインフラエンジニアとして活躍するためには、インフラやITについての幅広い知識が必要です。
オンラインスクール「ササエル」は、インフラエンジニアの育成に特化しています。
ササエルの運営会社アシストアップは、「Winserver」というホスティングサービス事業を運営してきました。
15年以上のサービス運営の中で、Windows OSにおいて業界最大級のシェアを獲得しています。
この度、社内で培ってきたインフラエンジニアを育成するためのノウハウを基に、カリキュラムを作成し、オンラインスクールを開講しました。
初級コース
「インフラエンジニア 初級コースは、IT業界未経験の方、専門知識に不安がある方が、インフラエンジニアになるための基礎知識を学ぶコースです。
クラウドから始まり、ネットワークの仕組み、サーバー、OS、セキュリティ、運用保守、仮想化などを詳しく解説しています。
初級コースの詳細とカリキュラムついてはこちら
中級コース
「インフラエンジニア 中級コース」は、実践レベルの知識に加え、サーバーの操作スキルを学ぶコースです。
WindowsとLinuxの違い、FTPやDNS、SSLやWAFについて、WEBサーバーの構築、ポートの設定、ネットワーク機器についてなど、動画で説明を見ながら仮想サーバー内で実操作を行います。
中級コースでは1人1台、VPS(仮想専用サーバー)を無料で提供します。
映像を見ながら実際にサーバーを操作することができるため、実践レベルの操作スキル修得に繋がります。
中級コースの詳細とカリキュラムついてはこちら
上級コース
「インフラエンジニア 上級コース」は、即戦力のインフラエンジニアを目指すためのより高度な知識を学ぶコースです。
OSのインストール、WindowsUpdate、リモート接続の設定、データベースサーバー、DNSサーバーの構築、CMSの設定、サーバーのリソースやログの確認方法、仮想基盤・仮想ネットワークの構築、Active Directoryについてなど、動画で説明を見ながら仮想サーバー内で実操作を行います。
中級コースと同様に、1人1台、VPS(仮想専用サーバー)を無料で提供します。
上級コースの詳細とカリキュラムついてはこちら
まとめ
インフラエンジニアはITシステムの基盤を支える仕事であり、インターネット上のシステムやサービスを運営するために必要不可欠な存在です。
インフラエンジニアは人手が不足しやすい職種であり、未経験からインフラエンジニアを目指すことも十分可能であると言えます。
IT系の職種を経験したことがあれば、今まで習得した知識やスキルを武器にすることで企業に高く評価してもらえるでしょう。
IT系の職種未経験でインフラエンジニアを目指すなら、対人間関係のスキルをアピールすることでチャンスが広がります。
インフラエンジニアになるためには、専門知識や新技術の知識が必要です。
インフラエンジニアを目指される方は、ササエルで知識を習得し、即戦力のエンジニアとして活躍できるように準備しませんか。
ササエル公式サイトはこちら
ササエルTwitter:@sasayell_tech